-
若松とハヤブサのドロップ
¥2,000
若松とハヤブサのドロップです 松の柄といえば若松か老松 こちらは若々しい若松柄です 地色も若々しく淡い緑にしてみました そこに凛々しくハヤブサがおりますよ 金の霞が描いてあるので光があたるときらりとしますよ ☆掲載期間 〜4月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦2センチ、横2センチ、厚さは1.2センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしませんが、硬いものに付けていると一番太いところがいちばん痛みやすいのでご注意ください 経年変化での色落ち、紐切れもよろしければ修理いたしますのでご相談ください
-
カワセミの丸札
¥3,000
カワセミの丸札ですです 飛ぶ宝石、カワセミ 川辺で時々会いますね こちらの子は女の子 川辺の古い桜の下で 魚を探しているのでしょうか 裏ではオスがメスに魚のプレゼント、そこに翡翠(かわせみ)の文字がありますよ ☆掲載期間 〜4月末日 キーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい直径2.4センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 全面を塗ってありますが、周りの縁のところが一番色落ちしやすくなりますのでお気をつけくださいね 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
龍の木札
¥1,900
龍の木札です 雲間からぐいっと現れた龍 ちょいとこちらを見るように なんとも可愛らしい感じなのですが 珠を持つ手も楽しげです 裏では龍の文字の一部が龍のように見えますよ ☆掲載期間 〜4月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦3.4センチ、横1センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
うさぎの木札 刀
¥3,000
うさぎの木札、刀です 目付けをしつつ刀を抜いていくうさぎ きらりと刃が光ります 何も着ていないせいでしょうか 下緒はだらしなくでろりと下がっています 裏ではすずめの捕物達から逃げまどっていますよ ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦5.1センチ、横1.6センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
カササギの丸札
¥3,000
カササギの丸札ですです 黒白青のカササギ ちょっと小柄なカラスの仲間ですね その青もいろんな色が見えますよ 夜空の青、森の青、そんな事を思う青たちです 後ろの花はウツギの花です 裏では羽を広げたカササギに鵲の文字が描いてありますよ ☆掲載期間 〜3月末日 キーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい直径2.4センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 全面を塗ってありますが、周りの縁のところが一番色落ちしやすくなりますのでお気をつけくださいね 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
イワトビペンギンの木札
¥2,000
イワトビペンギンの木札です 寝ぐせというよりセットしたような頭 かっつり長髪目のイワトビペンギン 名前にかけて縄跳びをば ぴょんと飛んだところですよ 裏ではぽかんと口を開けております ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦2.3センチ、横1センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
桜とシジュウカラの木製ヘッド
¥2,000
桜とシジュウカラの木製ヘッドです 咲き乱れる桜を見ていると いろんな鳥が食事にきますね シジュウカラもそのうちの一種 ちりりとつぶやきながら蜜を失敬 ここにもそんな一羽がおりますよ 上の方では金の霞が光をきらきら跳ね返します ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦3.7センチ、横1センチ、奥行き0.6センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 全面を塗ってありますが、角のところが一番色落ちしやすくなりますのでお気をつけくださいね 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
すずめの木札
¥1,600
すずめの木札です ちょくちょく描いておりますスズメの木札 今回はリアルすずめに近い感じです 茶色い帽子に黒えくぼ ちょいと首をかしげています 裏にはいつものすずめがおりますよ ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦2.2センチ、横1センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
ふくろうの木札
¥2,000
ふくろうの木札です 夜の狩人ふくろう 光の弱い三日月の時でも はしりと獲物を捕まえます がしりとねずみをつかみながら 自慢げに目元をきらり 裏では互いが仲良くくっついていますよ ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦3.3センチ、横1.6センチ、奥行き0.4センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
梅とうぐいすのドロップ
¥2,000
梅とうぐいすのドロップです 赤をぐううっと黒に近づけた地色に紅白梅 そこにうぐいすが一羽 霞出る朝の梅園の景色のようです 霞の向こうからウグイスの声が聞こえてきそう そんなことを思ってしまいます 金の霞が描いてあるので光があたるときらりとしますよ ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦2センチ、横2センチ、厚さは1センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしませんが、硬いものに付けていると一番太いところがいちばん痛みやすいのでご注意ください 経年変化での色落ち、紐切れもよろしければ修理いたしますのでご相談ください
-
梅とうぐいすの下駄ヘッド
¥2,200
梅とうぐいすの下駄型ヘッドです 昔よくつくっていました下駄 最近またつくっています 今回の子は赤をぐううっと黒に近づけた地色に紅白梅 そこにうぐいすが一羽おりますよ 綺麗な声で鳴けますかね 金の霞が描いてあるので光があたるときらりとしますよ ☆掲載期間 〜3月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦2.2センチ、横1.3センチ、厚さは1センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしませんが、硬いものに付けていると角がいちばん痛みやすいのでご注意ください 経年変化での色落ち、紐切れもよろしければ修理いたしますのでご相談ください
-
うさぎの木札 そば
¥2,200
SOLD OUT
うさぎの木札、そばです 年末に載せる木札なのでそばを描いてみました そばといえばきつねとたぬき 天そばを食べるきつねと七味をかけるたぬきがおりますよ 追加のざるや蕎麦湯もありますので 裏にはうさぎの、う、の字が描いてありますよ ☆掲載期間 〜2月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦3.5センチ、横2センチ、奥行き0.4センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
コルリの木札
¥2,000
コルリの木札です 日本三大青い鳥の一翼を担っていると思います、コルリ 目の覚めるような深い青ですよね 子供のタンパク源で蜘蛛も獲るそうです お父さんが獲った蜘蛛は大きすぎですね 裏ではお母さんがちょうどいい蜘蛛を運んでいますよ ☆掲載期間 〜2月末日 ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦3.2センチ、横1.6センチ、奥行き0.4センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
うさぎの衣札
¥3,500
個展にて販売していた衣札のいくつかです カレンダーにあわせて毎回つくる木札たち 今回は服です 36枚つくってのこった子達から3枚を選びました 左から裃、チャイナドレス、割烹着です どれもうさぎ以外に動物がおりますよ 裏には服の名前と全身図が描いてあります お好きな子を選んでくださいね ☆掲載期間 〜2月末日 キーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦3.8センチ、横2.5センチ、奥行き0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
へびの絵馬札
¥1,500
へびの絵馬札です 個展では実際にいるさまざまなへびの柄でつくりました絵馬札 通常版は白へびにしました なんかにっこり笑っています いつもの食いっぱぐれそうなへびですね 裏には思いつきで名付けた美巳神社の文字が入っています お好きな方を選んでくださいね ☆掲載期間 〜2月末日 キーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います ペンダントの紐やストラップパーツもお付けできます、必要な方は別項目の紐やパーツもご一緒にご購入くださいませ 大きさはだいたい縦2.5センチ、横2.8センチ、奥行き1センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません 経年劣化の紐切れや硬いもので削ってしまった色落ちなど修理が必要な時などはご相談ください
-
花札木札
¥1,000
花札の木札です 12の花の一番得点の高い札を簡略化して描いています 裏は真っ黒なところになんの札か描いてあります ペンダントやキーホルダー、ストラップにしていただいたり、ご自分でつくるものの素材にしていただいてもいいと思います 大きさはだいたい縦2センチ、横1.5センチ、厚さは0.5センチほどで、そこに紐がついています 表面はコーティングされているので水がかかっても色落ちしません、硬いものに当たっていると角の部分が一番痛みやすいですが、色落ちしたものは使い古した花札みたいでそれはそれでいいと思っています 経年変化での色落ち、紐切れもよろしければ修理いたしますのでご相談ください
-
季語の木札
¥1,000
季語をテーマにした木製の札です 裏には季語、表にはその季語に関する絵が描いてあります 地が淡いものは生地のまま、濃いものは木を染めており、その上に混ぜてつくった色を手描きしています バッグや鍵に付けてもらったりといろんなことに使ってくださいませ 今回は春の季語のうめ、夏の季語かやりび(蚊取り線香)、秋の季語つき、冬の季語ちどりをそれぞれ地色の淡いものと濃いものを用意しました ひとつひとつ手描きですので微妙な絵の違いや色の違いがありますが、個性と思っていただけると嬉しいです 使っていくとだんだんと使っている方にあわせて風合いが変化していくので、それもお楽しみください 大きさは長さが7センチ強、幅が1センチ、厚さはそれぞれになり、そこに紐がついています 表面にはコーティングがされているので水がかかっても色落ちはしません 経年変化で色落ち、紐切れが発生する場合がありますが、よろしければ修理のご相談もお受けしております